こんにちは、メトロクス・タカハシ(商品部)です。
9月になっても暑い日が続いていますね。昨日、お店のある新橋では一日に何度もスコールのような通り雨が降っていました。
今年は気候も環境も、これまでとは大きく変わっていることを実感します。
さらに最近、大きく変わったことがもうひとつありますね…
そう、レジ袋有料化です!
こんにちは、メトロクス・タカハシ(商品部)です。
9月になっても暑い日が続いていますね。昨日、お店のある新橋では一日に何度もスコールのような通り雨が降っていました。
今年は気候も環境も、これまでとは大きく変わっていることを実感します。
さらに最近、大きく変わったことがもうひとつありますね…
そう、レジ袋有料化です!
こんにちは。メトロクス・マチダです。
今週に入って急に涼しくなりました。
秋の風は夏のムッとするような熱風とは全然違いますね!
本屋さんや雑貨屋さんでも来年のカレンダーがちらほら出てきました。
こんにちは、メトロクス・タカハシです。
もう今年も残り僅かとなりました。
お正月に田舎に帰られる人も多いかと思いますが、お手土産は
もう準備されていますか?
普通のラッピングも素敵なんですけど、今日は一味違った贈り物としての風呂敷包みをご紹介いたします。
こんにちは、メトロクス マチダです。
ようやく涼しくなり、秋の気配がしてきました。
モンブランやスイートポテトがおいしい季節で今からわくわくしています。
本日は秋にぴったりなこっくりカラーのテーブルウェアをご紹介致します。
こちらのランチョンマットとして使用しているのは、宮井 刺子風呂敷 十字刺子です。
渋い濃紺がスイーツを引き立たせますね。
並べるとテーブルセンターのような使い方もできます。
しっかりした木綿地なので、洗ってもへたれません。
そんな和のランチョンマットには竹のカトラリーを合わせるとしっくりきます。
甲斐のぶお工房 子供フォークは、ケーキを頂くのににぴったりなサイズ。
材質は大分県産の孟宗竹で、しなやかでつるりとしていて手に馴染みます。
遅く起きた日曜日の朝ごはんにも、
3時のティータイムなど、いろんなシチュエーションで活躍してくれます。
ウレタン塗装してあるので、傷もつきにくくお手入れ簡単です。
竹製品というと硬いイメージを持っていましたが、
甲斐のぶおさんのカトラリーは自然素材の温かみ溢れるものばかりです。
少し涼しくなるこの季節、木のぬくもりを感じるフォークで秋を感じてはいかがでしょうか。
秋のお月見に向けて揃えておきたい商品です。
こんにちは、メトロクス・フクオカです。
今日はメトロクス内での所有率ランキングをご紹介します。
ランキングのテーマは「芹沢銈介のハンカチ」。
20世紀の日本を代表する染色工芸家・芹沢けい介の図案をあしらったハンカチ類は、
風呂敷を含め、14種類を取り扱っています。
そのユニークな図柄や肌触りの良さはスタッフにも人気!
統計を取ってみた結果がこちらです。
第3位 ハンカチーフ(薄手) 蔬果文
スタッフの所有率40%
864円(税込)
「蔬果(そか)」とは野菜と果物のこと。
大胆な色使いで、生き生きと描かれているのは沢山の秋の実りです。
栗や木の実の模様がかわいい。
左)ハンカチーフ(薄手) 蔬果文、右)ハンカチーフ(薄手) 文字入四季文
第2位 ハンカチーフ 風の字文
スタッフの所有率60%
540円(税込)
生地の余白を生かし、中央に「風」の絵文字を大胆にアレンジ。
生地はシャンタン綿100%で、横糸が太く紬のようにしっかりとした表情があります。
第1位 ハンカチーフ(薄手) 州浜型四季文
ぶっちぎりの所有率なんと80%!
864円(税込)
かぼちゃを割った断面のような形状を「州浜型」といい、
その名のとおり、浜辺に入り組んだ入江(州浜)を上から見たようなかたちで、
芹沢模様によく登場する形状でもあります。
その州浜の中に、春夏秋冬の文字や縞模様が鮮やかに描かれた州浜型四季文。
みんなが好きなポイントは、落ち着いたグリーンと渋い朱色のコンビネーションや、
縞模様のあしらいが和風すぎないところなどのようです。
薄手タイプは洗濯後の乾燥もめちゃくちゃ早いです!
ハンカチは手軽に芹沢芸術を楽しめるアイテム。
みなさんもお気に入りの一枚を見つけてみてください。