【鈴木稔 伊藤丈浩の器】~訪問日記②~

みなさんこんにちは。
昨日に続き益子訪問日記②は鈴木さんの工房編です。

昨年11月にうかがった際に聞いていたあのタイミングに合わせて
やってきたのです、そうです登り窯です。
こんな機会はきっとなかなかないだろうと思い、平日ということもあり、
普段のお仕事、また大変な作業中に来ることをご了承いただき、
本当に鈴木さんとアシスタントの方々には感謝しています。


到着したときには既に釉薬掛けもおわっており、また窯詰めも終盤でした。
朝9時からの作業だったそうですが、いつもより段取りよく作業がすすんだとのこと。
本当は僕もお手伝いできればと思っていましたが、なんだか僕なんか素人が
手を出すのは逆に申し訳なく思ってしまいました。


器を窯に入れる作業は実際に中に入って器を詰めていきます。
昼間日に当たっていれば温かいですが、影に入るとまだ雪がとけていないところもあり
かなり寒く感じます。みなさん、寒いかな素手での作業です。


全ての器が入れ終わると脱出。あとは火を入れるのみ。


窯の中はこんなになりました。薪窯では、従来の益子焼では灰がかからないようにガードして
器を入れていたそうですが鈴木さんはそういったことをしません。
それが鈴木さんの器をいっそう魅力的な作品に仕上げてくれる要因の一つです。
窯の中で器を置く場所が違えば温度や灰の掛かり方も違い、仕上がりが全く違ってきます。
これは鈴木さんの器を実際に見ていただければわかります。
そういったこともある程度今までの経験と計算で考えたうえで、
どの器をどのあたりに置くのか、ということを決めているそうです。


蓋をしめ、最終確認です。この段階まで来るとみなさんの表情もすこし穏やかになりました。
いつもが厳しいという意味ではありません。「誇りを持って仕事をしている」
という表情なのだと感じました。


「窯の神様」にお祈りします。いい作品が出来ますように、と。
このような場に立ち会うことが出来てとても勉強になったし貴重な経験になりました。


そして、着火です。


最初の一晩は下火を絶やさず焚き続け、翌晩から温度を1200度くらいまで上げていくそうです。
三日間交代で火の番を昼夜行い、その後三日間窯の温度が下がるのを待ちます。
そしてこれらの器が来週の展示会にもってこられます。
とても楽しみです。

今回は鈴木さんにはスライドレクチャーをおこなっていただくことになっています。
益子という土地やその器がどういったところで取れる土を使って、どういった風に
どういった人たちによって作られてくるのか、それは工業製品とは違いあくまで
「手仕事」によってつくられている、そんなことを話していただきます。
レクチャーは1月29日(土)の午後2時からメトロクス東京にて、入場は無料です。


そして、今回の目玉のコレクション。これらには、どういった経緯で出会って、
どういった思い入れがあって、などエピソードも添えて展示します。

そして、これもおまけ

初公開?今後も公開されることはないかもしれません。
鈴木さんの書斎です。書籍も多くお借りしました。こんなものやあんなものも
参考にしたり、インスピレーションをもらっているそうです。
僕達も家具や器を販売していますが、売る方法も今までとは違う視点、
例えば動物の生態系や野菜の作り方、エベレストの登頂した記録など
いろんなところからインスピレーションをうけていかないといけないのかもしれませんね。
これは冗談ではありません、真剣です。

鈴木さんとお話をしていると、淡々とした口調ですがその制作に対する真剣な姿勢が
伝わってきます。
鈴木さんの在廊には29日(土)30日(日)、2月5日(土)6日(日)も
会場にいらっしゃいますので、いろいろお話していただければと思います。
是非お越しください。

tokyo@metrocs.jp|TEL 03-5777-5866