飯くらわんか、酒くらわんか

こんにちは、メトロクス・タチヤマです。

本日は砥部焼の”くらわんか“をご紹介したいと思います。

IMG_7620_2

くらわんかは、江戸時代に京都大阪を流れる淀川で交通の便として大きな船が運航しており、そこにごはんや汁物、お酒などを売る煮売船(くらわんか船)が近づいて、「飯くらわんか、酒くらわんか」と声を掛けていたことが名前の由来です。

特徴としては不安定な船でも転がりにくいよう、底尻(高台)が高く、広く作られています。
昔はご飯だけでなく、汁物をよそったり、お酒を飲んだりするのにも使われていたそうです。

DSC_0047

また、くらわんかは瀬戸内海でも使用されており、こちらの茶碗は愛媛県砥部町で作られた砥部焼で作られています。砥部焼はやや厚手の白磁に、呉須(ごす)と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が特徴で、夫婦で投げつけあっても割れなかったという逸話から、別名「喧嘩器」とも呼ばれています。

絵付師によって描かれた藍色と朱色の線はシンプルで、コントラストが綺麗なので、普段の食卓も華やかさが増しそうですね。

DSC_0046

その他にも砥部焼のお皿やワインボトルなどの食器も揃えておりますので、気になった方は是非こちら[砥部焼]もご覧になってみて下さい!

tokyo@metrocs.jp|TEL 03-5777-5866